W E B 予約
072-643-4185
L I N E 予約
アクセス

歯の豆知識

歯周病のこわさ知ってる?!

みなさん、こんにちは! 彩都の歯医者さん、くになが歯科医院です。今日は「歯周病のこわさ」についてお話ししたいと思います。歯周病は日本人の成人の約8割が罹患しているとも言われる病気ですが、初期症状が軽いため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。

『歯周病ってどんなの?!』

歯周病は日本人の成人の約8割が罹患しているとも言われる病気ですが、初期症状が軽いため、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。歯周病は、歯を支える骨や歯ぐき(歯周組織)に炎症が起こる病気です。主な原因は歯垢(プラーク)に含まれる細菌で、放置すると歯ぐきの腫れや出血、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

『歯周病になるとどうなるの?!』

  1. 痛みが少なく進行する 初期の歯周病は自覚症状がほとんどなく、知らない間に進行してしまうことが多いです。気づいたときにはすでに歯を支える骨が溶けてしまっていることも。
  2. 全身の健康にも影響を及ぼす 近年の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、脳卒中、認知症などのリスクを高めることが明らかになっています。歯周病菌が血流を通じて全身に影響を及ぼすためです。
  3. 最悪の場合、歯を失う 重度の歯周病になると、歯を支える骨がほとんどなくなり、抜歯が必要になることもあります。一度失った歯は元に戻せません。

『歯周病予防のポイントは?!』

  1. 毎日の正しい歯磨き 歯垢をしっかり除去するために、歯ブラシのほか、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。
  2. 定期的な歯科検診 3~6ヶ月に一度、歯科医院でのクリーニングと検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。
  3. 生活習慣の見直し 喫煙や過度な飲酒、ストレスは歯周病を悪化させる要因になります。バランスの取れた食事や十分な睡眠も大切です。

まとめ

歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、気づいたときには深刻な状態になっていることが少なくありません。毎日のケアと定期的な歯科検診を習慣化し、大切な歯を守りましょう!

何か気になることがあれば、お気軽にくになが歯科医院までご相談ください。

次回は、別のテーマでお会いしましょう。それでは、健康な歯で笑顔溢れる日々をお過ごしください。

彩都の歯医者さん くになが歯科医院

茨木市彩都あさぎ2丁目1-9

📞072-643-4185

関連記事