みなさん、こんにちは! 彩都の歯医者さん、くになが歯科医院です。今日は、歯ぎしりについてお話ししましょう。歯ぎしり自分では気づかない事が多いですが、家族から言われたり朝起きたら、なんか顎痛いなとかないですか?頬っぺたの内側に白い横線できてませんか?もしかしたら歯ぎしりしてるかも。。
『歯ぎしりとは?!』
歯ぎしり(正式名称:ブラキシズム)は、無意識に歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする行為のことを指します。多くの場合、睡眠中に起こるため、自覚しにくいのが特徴です。
『どうして歯ぎしりするの?!』
歯ぎしりの原因はさまざまですが、主に以下のような要因が挙げられます。
- ストレスや不安 – 精神的な緊張が歯ぎしりを引き起こすことがあります。
- 噛み合わせの異常 – 歯並びや噛み合わせのズレが影響する場合があります。
- 生活習慣 – アルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙などが要因となることがあります。
- 睡眠時無呼吸症候群 – 睡眠障害の一つとして歯ぎしりが発生するケースもあります。
『歯ぎしりすると何が悪いの?!』

歯ぎしりが続くと、以下のような影響が現れることがあります。
- 歯のすり減りや亀裂
- 顎関節症のリスク増加
- 頭痛や肩こりの原因に
- 睡眠の質の低下
『歯ぎしりの対策はどうしたらいいの?!』
歯ぎしりを軽減するためには、以下のような方法が有効です。
- ストレス管理 – リラックスする習慣を取り入れる。
- ナイトガードの使用 – 寝るときに装着するマウスピースで歯を保護。
- 生活習慣の改善 – カフェインやアルコールを控え、規則正しい生活を送る。
- 歯科での診察 – 専門医に相談し、適切な治療を受ける。
『まずは、くになが歯科医院で相談を!!』
歯ぎしりは放置すると歯や身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。ストレス管理や生活習慣の見直し、歯科での適切なケアを行い、健康的な生活を心がけましょう。ナイトガードをお作りすることもできますので、気になる方はまずはご相談くださいね。
次回は、別のテーマでお会いしましょう。それでは、健康な歯で笑顔溢れる日々をお過ごしください。
彩都の歯医者さん くになが歯科医院
茨木市彩都あさぎ2丁目1-9
📞072-643-4185