W E B 予約
072-643-4185
L I N E 予約
アクセス

歯の豆知識

歯科医療従事者が実践する!自分の歯を守る予防対策とは?!

みなさん、こんにちは! 彩都の歯医者さん、くになが歯科医院です。今日は歯科医師や歯科衛生士らが実践している予防方法を紹介します。

『毎日のセルフケアどうしてるの?!』

① 正しいブラッシング

  • 歯ブラシの選択:やわらかめの歯ブラシを使用(歯ぐきを傷つけないため)
  • ブラッシング方法:バス法やスクラビング法など、状況に応じた適切な方法で磨く
  • 磨く回数:最低でも朝・夜の2回(特に就寝前を念入りに)
  • 1回のブラッシング時間:2~3分以上

② フロスや歯間ブラシの活用

  • デンタルフロス:毎日使用し、歯と歯の間のプラークを除去
  • 歯間ブラシ:歯と歯のすき間が大きい場合に適切なサイズを選ぶ

③ フッ素入り歯磨き粉・洗口液の使用

  • フッ素が入った歯磨き粉を使用し、むし歯予防を徹底
  • フッ素洗口(市販のものや処方されたものを使用)

『食生活の管理とは?!』

  • 間食を減らす(特に砂糖を含む食品・飲料を控える)
  • ダラダラ食べを避ける(食後すぐに歯を磨くのが難しい場合は水で口をすすぐ)
  • キシリトールガムを活用(むし歯菌の働きを抑える)
  • バランスの良い食事(歯や歯ぐきの健康を保つ栄養素を摂取)

『定期的なプロフェッショナルケアは大事です!!』

  • 歯科医院での定期検診(3~6ヶ月ごとに受診)
  • **PMTC(プロフェッショナルクリーニング)**を定期的に行う
  • 歯石除去・クリーニングで歯周病を予防
  • 必要に応じてフッ素塗布やシーラント処置

『生活習慣の見直しの大切です』

  • タバコを吸わない(歯周病のリスクを高める)
  • ストレスを減らす(歯ぎしりや食いしばりを防ぐため)
  • 睡眠の質を上げる(免疫力を高め、歯ぐきの健康を維持)
  • 適度な運動(血行を促進し、歯周病予防にもつながる)

歯医者さんは、これらの習慣を徹底しながら、自分の歯を守っています。一般の人も参考にして取り入れることで、歯の健康を長く維持できるでしょう!

次回は、別のテーマでお会いしましょう。それでは、健康な歯で笑顔溢れる日々をお過ごしください。

彩都の歯医者さん くになが歯科医院

茨木市彩都あさぎ2丁目1-9

📞072-643-4185

関連記事